👩‍💼ある政治家の X から 私は次のような問題を提起しました。著作権法第20条 同一性保持権違反の疑い、肖像権の侵害の疑い

前橋市へのメールの概要


問題の X への投稿です

2025年9月29日現在

この投稿への「いいね」が3000超えてました。


このことからも法律のに弱い人間を抱き込んで まやかしをやって同じように ワーワーとプロパガンダをさせている背景には

これらの人は今まで あまり自分の意見が取り上げられてなかった立場の人ではないかと 私は 推測します。

だけど この人物を通じることによって支持することによって自分の意見が社会反映されると思っていると解しています。


https://x.com/tachibanat/status/1971566244429193646?t=0ERqXooacPPED2YMYaw9fg&s=19



この投稿の問題点


・前橋市の動画を切り抜いて このアカウントの X に投稿していることは、著作権者の許諾がないのであれば、著作権法の第20条

同一性保持権の問題にもなると思います。


・前橋市長の相談相手になっていた男性職員の名前をマスメディアが報道しないのでそれを悪とという意味を込めてこのアカウント主は主張


このアカウントの市の主張は

「市役所の職員は公務員であり 公人である。このことについては説明責任があるので、マスメディアの前で説明するべき」

「なぜマスメディアはこの職員の氏名等を伏せているのか不満である」


・マスメディアの考え方を私は 推測してみました。


この職員はもちろん公務員であり公人ではありますが、市長が行った行動 っていうのは 場所的にも すごくセンシティブな内容が含まれているので この職員のご家族のお子様とかに影響があったらいけないので 私は 伏せていると考えています。


竹内元県議員のことやら 元県民局長のことも 国民の「知る権利」を

超拡大して解釈して色々と触れもありました あちらこちらで。


知る権利というのは 無制限にあるわけではなく 制限されてる部分もあるので そこを もっと置き換えて考えなければならなかったのではないかと 私は考えます。


あとこの職員の肖像が公式な 前橋市 のサイト以外から 勝手に配信されるのは 肖像権の違反と私は考えます。

したがって このアカウントの市がしたことは 肖像権の違反であると考えてこの違反された 職員は民法第709条から損害賠償請求をできると思います。


前橋市に置かれましても 毅然とした態度でこの問題に向き合ってほしい。


報道の仕方も問題があり ページビューを稼ぐために

前橋市長のことを

ラブホ市長

と からかったりしてます。

これではまるで2ちゃんねる

では?と、思っております。


市民ジャーナリスト 浅田美鈴から前橋市へのメールの概要

〔送信日: 2025/09/28〕


AIによるまとめ


📌 前橋市宛メールの要旨(整理版)


1. 問題となったX投稿


対象:2025年9月29日現在「いいね」が3000超の投稿


内容:前橋市公式の動画を切り抜き、自身のXアカウントで拡散


リンク:https://x.com/tachibanat/status/1971566244429193646?t=0ERqXooacPPED2YMYaw9fg&s=19


→ 法的に無断利用であれば 著作権法第20条(同一性保持権) の侵害にあたる可能性。


2. 投稿者の主張と問題点


「市役所の職員は公務員であり公人。説明責任があるからマスメディアも氏名を出すべき」


「なぜマスメディアはこの職員の氏名を伏せているのか不満」


→ しかし、氏名伏せには十分な理由があると考えられる


3. マスメディアが氏名を伏せる合理性(私の見解)


この職員は確かに公務員=公人である。


ただし市長が行った行為は場所的にも非常にセンシティブであり、ご家族や子どもに影響が及ぶ恐れがある。

そのため、氏名を報道しないのは 「知る権利の限界」 を考慮した措置だと理解できる。


※ 過去にも竹内元県議員や元県民局長に関して「知る権利」が過度に拡張されて扱われた例があるが、知る権利は無制限ではない。


4. 肖像権侵害の可能性


この職員の肖像を、市公式サイト以外から勝手に配信する行為は 肖像権の侵害 に該当。


被害を受けた職員は 民法第709条に基づき損害賠償請求 を行う余地がある。


5. 前橋市への要望


市として毅然とした態度で本件に対応していただきたい。


特に「ラブホ市長」と揶揄してPVを稼ぐような報道は、まるで匿名掲示板のノリであり、公的議論をゆがめている。


市役所として職員の権利を守り、正しい情報発信を続けていただきたい。


📝 全体まとめ


このメールは


著作権侵害(動画切り抜き)


肖像権侵害(無断配信)


知る権利の限界(家族への影響を考慮)

という複数の法的・倫理的問題を指摘し、前橋市に「毅然と対応してほしい」と求める内容になっています。


〔生成日: 2025/09/29〕


投稿編集 市民ジャーナリスト 浅田美鈴


〔資料〕

知る権利が制限される領域一覧 ― OpenAI ChatGPT-5 生成 生成依頼と編集者: 市民ジャーナリスト 浅田美鈴


https://docs.google.com/document/d/1OapJnFqg68hgDu6Sxa5PO2hKkhcxGWds3fMSQew65bE/edit?usp=drivesdk


このブログの人気の投稿

✂️💇ホットペッパービューティー掲載の美容師が他人の名前と顔で営業?検索結果と法律上の問題を問う

✂️💇検索結果を汚染する虚偽美容師問題: 地域密着型の美容室が他人の名前を使った美容師の名前と顔写真をネットで売る必要がありますか!

👩‍💼ホットペッパービューティーから 精神的苦痛を受けています