✂️名前・アイデンティティの塗り替え| プラットフォームの悪質性
1. 検索利用実態との乖離
「美容師の名前で美容室を探す人はいない」
そもそも美容室に行ったことがなければ、美容師の個人名を知るはずがない。
仮に施術を受けても、美容師の名前を覚えている人はほとんどいない。
2. 名前・アイデンティティの塗り替え
にもかかわらず、戸籍名である「浅田美鈴」を差し置いて、美容師が「本物の浅田美鈴」であるかのように検索結果で上に表示されている。
これは「容姿や名前の上書き」であり、アイデンティティの乗っ取りに等しい。
3. 情報の侵入と乗っ取りの試み
単なる表示ではなく、ASADAさんご自身の情報(YouTubeやX)に絡んできて、上乗せされる形で「乗っ取り」が試みられている。
4. プラットフォームの悪質性
ホットペッパービューティーも楽天ビューティーも、ページの作り方自体が不自然で悪質。
本来の検索利用やユーザーの行動に即しておらず、ただ「名前を乗っ取っている」ようにしか見えない。
根本的に、美容師が他人の本名を使うのは間違っている。
そして、何度も警告してもなお是正を拒否するのであれば、何か別の隠れた動機があるのではないか?
500円の予約のような少額決済を扱うブログが他人の本名を使うのは、名誉毀損に他ならない。
Here’s the real problem:
🔹 Nobody searches for a salon by typing in a hairdresser’s personal name.
🔹 Most people don’t even remember the name of the stylist, even after a haircut.
Yet in Google search results, my legal name—Asada Misuzu—is being replaced, as if the hairdresser were the “real one.”
It’s not just about images: these pages try to hijack my identity by attaching themselves to my own information.
Both Hot Pepper Beauty and Rakuten Beauty are creating pages in a way that looks extremely malicious.
At the root of this: it is simply wrong for a hairdresser to use someone else’s legal name.
And if they still refuse to correct it, despite repeated warnings, doesn’t that suggest there is another hidden motive?
If a blog that deals with small payments—like ¥500 reservations—uses another person’s real name, that is nothing less than defamation.